このコーナーでは、積極的な経営展開を図り市場から評価を得ている企業や、商業者の新たな取り組み、アントレプレナー(起業家)の挑戦などを紹介します。

有限会社池田木型製作所
有限会社池田木型製作所  鋳造用木型の製作を行う池田木型が、県内の鋳造用木型製造業では初めて3次元CAD、マシニングセンタを導入、これまでの熟練の技に新たな力を加え業績拡大を目指している。
 設備導入計画は、長男で専務の直人さんが進めてきた。直人さんは大学卒業後、ダイキャスト鋳造や金型関連の会社に6年間勤務、数年前に後継者として家業に従事するようになった。子供の頃から父親の熟練の技に興味を持ち、高校の頃からNC機械など加工技術の進歩に触れ、何れは自分の手で金型を作りたいと思ってきた、その思いを実現させるべく、手作業の技を習得しながら工業技術センターで新しい設備導入のための研修を受けるなどして着々と導入準備を進め実現させたものである。
有限会社池田木型製作所  設備の導入で、加工精度や加工効率向上が図れるほか、最近増加しているウレタン系の素材、ケミカルウッドによる木型作成も可能となったという。また、プログラムされたデータの蓄積が可能になり、手作業では一品加工で同じような注文であっても同様の作業を行わなければならないが、形状が近ければ応用して短時間で加工プログラムを作成することができるなど、データを加工することで作業時間や工数・納期の短縮、コストダウンにつながるなどのメリットが期待できるという。
 木型は、自動車や機械、電機産業など様々な産業で使用する部品や製品の模型として、ものづくり現場に欠かせない存在である。部品や製品が要求する厳しい寸法や精度、表面の平滑性などのほか、鋳造用木型においては、砂型に溶湯を流し込み、型を外して製品を取り出す作業などを想定して木型を作るため、単に寸法どおりに仕上げれば良いというものではなく、パズルのようにいくつもの組み合わせになったりもする。 有限会社池田木型製作所 形状が複雑になればなるほど中子と呼ばれる中空部分を形成する補助木型が必要になるなど、製品の図面とは違う部分に気を使わなければならない特殊な世界であり、経験と熟練の技が重要な要素となっている。それだけにハイテク設備を導入したから何でも出来るというわけではない。
 直人さんは「今でも複雑な加工形状に加え、どこにどのように中子を組めば良いのか、型を外した時のことを考えると社長に聞かないとわからない部分がたくさんある」と、社長の知直さんの熟練の技を実感しながら充実した試行錯誤を繰り返している。

有限会社Verry
有限会社Verry  とかくストレス過多に陥りやすい現代人にとって最後のオアシスと言えるような、やすらぎと癒しの空間が、10月、由利本荘市に誕生した。リフレッシュサロン・ベリーは、佐藤街子さんが代表を務める有限会社ベリーが経営する身体と心のエステサロンである。
 サロン開店を思い立ったのは、勤務していた会社で極度にストレスが溜まった時期に、秋田市内の百貨店の一角で足裏マッサージの施術を受けた2年前だという。「もともとマッサージを受けるのが好きだったんですね。その『痛気持ちよさ』に加えて、有限会社Verry施術士さんのお話に非常に感銘を受けました」と佐藤さんは言う。「マッサージが、身体のバランスを矯正することは知っていたのですが、施術士さんの娘さんが、心のバランスを崩したときにマッサージを施したところ、そのバランスを取り戻し、とても感謝されたというお話を聞いて、自分が求めていた『感謝される仕事』がこんなところにあったんだ、という気持ちになりました」。
 サロン開設を決心してからの佐藤さんの行動は実に素早く、施術士さんに出会ってから半年足らずで、プロの施術士の資格を取得した。有限会社Verry「私が学んだのは台湾式のリフレクソロジー術で、英国式のリフレクソロジー術が、リラックス中心であるのに対して、台湾式というのはリラックスプラス自己治癒力を高くする効果が期待できるんです」。
 さらに半年後には、事業計画書の作成に着手したというから驚くべき行動力、フットワークである。「あきた企業活性化センターの独創的創業支援補助金の応募に何とか間に合わせたかったこともありますが、事業計画書、いわゆる企画書』作りは、営業部門だった経験を活かして構想・立案しました。やっていて楽しかったです。」と佐藤さん。高い倍率を突破して、見事に補助金の交付決定を受けた。
有限会社Verry 佐藤さんのフットワークの良さを表すかのように、店舗はトレーラーハウスを改装したものであり、実際に移動もできる。「納得できるものを求めてロスアンゼルスまで行きました。結局は日本で買いましたけど・・」と照れたように笑う。「15年後は固定式の店舗にしたいですね。宿泊施設とリフレッシュサロンを合体させた滞在型の施設にする夢があります。森林浴をはじめとするトータルリラクゼーションを実現できそうな鳥海山の麓あたりで」。佐藤さんの実行力と軽快なフットワークで、この夢が実現するのは難しいことではない気がした。

株式会社ユー・ティ・ディ
株式会社ユー・ティ・ディ  近年、コンピュータの性能は急速に伸びた。ミニコンやオフコンなどの専用機がパソコンに置き換わり、稼働するOSも現在、大別すると3種のOS(Windows、MacOS、Linux等)が混在する。そのような環境の中、受託ソフトウェア開発で定評のある当社が、OSに依存しない情報共有システム【PaFid(パフィッド)】を得意分野のJAVA言語で開発、昨年末に販売となった。
 当社が【PaFid】を開発しようとした背景には、ある社員が苦労して調べていたことが、実は別の社員が解決方法を知っていたことなどがあり、社内での横の連係を図るための情報共有ツールの重要性を認識したことによる。しかし、既存のもので使いやすく手軽に構築できるものは皆無。そこで、もともと受託ソフトウェア開発などが得意な分野だったこともあり、仕事の合間を見て皆で必要と思う機能だけに的を絞り開発した。サーバなど無くともLAN接続している1台のパソコンへ導入するだけで手軽に情報を共有できるシステムを目指し、完成に漕ぎ着けたのである。
 【PaFid】は、掲示板・伝言板・共有情報の機能を有しており、掲示板での更新/掲示期限設定、伝言板での開封確認/返信開封通知、共有情報の追加更新/全文検索などの機能が盛り込まれ、非常に使いやすいものに仕上がっている。また、各パソコンへ個別ソフトウェア導入は不要で、ブラウザだけで運用を開始できる。したがって、小規模な企業や部署での使用に適し、簡単に情報共有の場を立ち上げることができる。また、希望に応じ機能追加などのカスタマイズにも対応している。
 加藤社長は「現在の情報社会では“情報の共有”が非常に重要なことです。【PaFid】を利用して社内での営業・技術・人脈情報、そして知識や経験などを共有すれば仕事が効率化します。この【PaFid】をキッカケに今後もさまざまな情報ツールを提供していきたいですね」と熱い眼差しで語った。秋田発の情報共有システム【PaFid】と共に、当社の動向からも目を離せないだろう。
※PaFidはWebブラウザInternet Explorer/Netscapeに対応しております。
株式会社ユー・ティ・ディ 株式会社ユー・ティ・ディ
株式会社ユー・ティ・ディ 株式会社ユー・ティ・ディ

デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」
デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」  昨年11月下旬、秋田市中通の南大通沿いに、有機野菜を使った手作りの洋風お惣菜とヨーロッパ直輸入の無添加パン、サンドウィッチが自慢の『デリカテッセン リリマン』がオープンした。開店から1ヶ月余りにもかかわらず、来店客はひっきりなし。スタッフ全員手を休める暇もないほどの盛況ぶりだ。
 オーナーの壱伊夫妻、実は羽後町にある懐石料理の宿『櫻山』の主人/女将でもある。懐石料理を提供する旅館と洋風惣菜・パンのデリカとは180度違う世界。とても同じ人が経営しているとは思えない。しかし「懐石料理を手掛ける中で、農家の方が自家用で作っている無農薬野菜の味を知り、虜になりました。 デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」体を内側から健康にする新鮮な無農薬野菜を使って毎日食べられるものを料理したいと思い、出店を決意しました」との言葉を聞けば、「体に良く美味しい料理を提供したい」という料理人としての思いには、懐石も惣菜もないのだと納得する。
デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」 当店の惣菜は全て手作り。惣菜に使うパストラミも秋田県産の豚を使った自家製だ。日によって仕入れる野菜が違うため、できる惣菜も毎日同じではないが、彩り豊かな惣菜は見ているだけで食欲をそそる。パンは全てヨーロッパ直輸入で、小麦粉と塩、イースト、水だけで作った粉の風味のするハードなものの他、卵やバターたっぷりのクロワッサンがある。 デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」いずれも無添加で、焼きたてで店頭に並ぶ。そして、それらを使ったサンドウィッチは実に種類が豊富。毎日10〜20種類揃うが、どれも美味しそうで選ぶのが大変だ。他にもパイやタルト、シュークリームなどの手作り焼き菓子がある。
 現在、予約制でランチボックス(620円)を販売している。今のところイートインはできないが、いずれは可能にしたいという。また、天然酵母を使った自家製パンや自然食のランチを出したいなど、夫妻の夢は大きく広がる。。デリカテッセン「Lilleman(リリマン)」『リリマン』とはスウェーデン語で「かわいい子」を意味するという。常に変化していきたいという当店の成長を「かわいい子」を見る目で見守っていきたい。皆さんも一度ご賞味あれ。