タイトル-プラザ通信
秋田県の農林水産物を用いた食品の開発、売れる商品づくりを応援します!
地域の食ビジネスプラン支援事
 秋田県産の農林水産物を活用した新たな加工食品や調理メニューを開発し、秋田県内において加工・製造を行った上で販売・提供しようとする「食ビジネスプラン」を募集します。応募された「食ビジネスプラン」は、専門家で構成する審査会でマーケットの状況や商品特性、波及効果などについて審査し、優秀なプランを選定します。そのプランの実現に要する経費の一部を2年にわたって助成します。
応募資格者  原則として、「農林漁業者」「加工製造者」「流通販売者」の3事業者(個人、グループ、法人、団体)で構成されるグループであること。ただし、1構成員が2業種を兼ね備えるグループも可としますが、単独事業者による応募は事業の対象外となります。
助成対象 (1) プランの実践に必要なグループの活動費
(2) 原材料等の購入費、試験栽培費
(3) 機械装置・工具器具の購入・試作・改良・据付・修繕・借上に要する経費
(4) 商品開発費
(5) 公的認証取得費
(6) 販売促進活動費
(7) その他知事が認める経費
補助額等 補助対象経費の1/2以内
 1.「全国展開タイプ」 補助額上限200万円 (1年目130万円、2年目70万円)
 2.「地産地消タイプ」 補助額上限100万円 (1年目70万円、2年目30万円)
応募期間 平成18年6月30日(金)まで (郵送の場合は当日の消印有効)
売れる商品づくりブラッシュアップ事業
 秋田県産農林水産物を素材として開発・製品化されている商品で、「売れる要素」を持ちながら、販売が思うように伸びない、あるいはもっと売りたい商品を募集しています。マーケティング等の専門家が問題点や改善点などのアドバイスを行い、食品事業者の「売れる商品づくり」を応援します。
応募資格者  食品の加工製造または販売を営んでいる方であれば、個人、グループ、法人、団体を問いません。
対象商品 県産農林水産物を活用して県内で加工製造された商品
応募期間 平成18年6月30日(金)まで (郵送の場合は当日の消印有効)
 実施要領や応募用紙のお取り寄せ、お問い合わせは下記まで
鹿角地域振興局農林部
農林企画課
〒018-5201 鹿角市花輪字六月田1 TEL 0186-23-2123 FAX 0186-23-7069
北秋田地域振興局農林部
農林企画課
〒018-3393 北秋田市鷹巣字東中岱76-1 TEL 0186-62-3950 FAX 0186-63-0705
山本地域振興局農林部
農林企画課
〒016-0815 能代市御指南町1-10 TEL 0185-52-2161 FAX 0185-52-4712
秋田地域振興局農林部
農林企画課
〒010-0951 秋田市山王4-1-2 TEL 018-860-3371 FAX 018-860-3363
由利地域振興局農林部
農林企画課
〒015-8515 由利本荘市水林366 TEL 0184-22-7551 FAX 0184-23-2901
仙北地域振興局農林部
農林企画課
〒014-0062 大仙市大曲上栄町13-62 TEL 0187-63-6111 FAX 0187-63-6003
平鹿地域振興局農林部
農林企画課
〒013-8502 横手市旭川1-3-41 TEL 0182-32-9501 FAX 0182-33-4395
雄勝地域振興局農林部
農林企画課
〒012-0857 湯沢市千石町2-1-10 TEL 0183-73-5180 FAX 0183-72-6897
秋田県農林水産部
流通経済課
〒010-8570 秋田市山王4-1-1 TEL 018-860-1763 FAX 018-860-3806
 実施要領・申請用紙、パンフレット等は下記ホームページからもお取り寄せいただけます。
 秋田県ホームページ「美の国ネット」(http://www.pref.akita.lg.jp)−「組織別案内」−「流通経済課」−「食品・秋田ブランド推進」からダウンロードできます。

あなたも特区がつくれます。
 実態に合わなくなった国の規制が、事業の妨げになっていると感じたことはありませんか?
 民間事業者や地方公共団体などの自発的な発案により、規制の特例措置を導入した特定の地域を特区といいます。特区に認定されることで、地域の特性に応じた産業の集積や新規産業の創設が可能となります。
1.特区の提案募集について
募集時期:年に2回程度、期間を定めて募集します。(平成17年度は6、11月)
提出先:内閣官房構造改革特区推進室(特区室)に提案してください。
規制改革を求める提案募集の流れ:
●提案は、特区室が関係省庁と「要望を実現するにはどうしたらいいか」という方向で協議します。
●提案内容、特区室からの規制所管省庁への検討要請、それに対する回答は、すべて構造改革特別区域推進本部のホームページでご覧いただけます。
●提案から認定まで ●提案から認定まで
●提案から認定まで ●提案から認定まで
●関連する法令等を改正
構造改革特別区域基本方針に記載→特区計画の認定申請に際して利用できるメニューとして整理されます。
◎認定が認められなかった場合、規制所管省庁の回答に対する反論や懸念事項の解決方法等をより具体的に明らかにするなど、提案を練り直し、再度ご提案いただくようお願いします。
2.特区計画の認定申請について
規制の特例措置(メニュー)を活用した特区を設置する場合には、認定を受ける必要があります。
受付時期:年に3回程度、期間を定めて行います。(平成17年度は5,9,1月)
申請先:内閣府構造改革特区・地域再生担当室に申請してください。
特区設置を求める認定申請の流れ:
構造改革特別区域基本方針の中から、必要な規制の特例措置を選んで、特区計画を作成します。
●地域再生計画と連携した計画も申請できます。
●認定申請は、地方公共団体のみが行えます。民間事業者や個人の方は、地方公共団体に対して特区計画の作成を提案できます。
●認定申請は、内閣府構造改革特区・地域再生担当室に対して行います。
内閣総理大臣の認定=特区誕生!!
特区の提案募集、特区計画の認定申請についてのスケジュール、詳細、必要書類などについては、
構造改革特別区域推進本部ホームページ http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/index.html をご覧ください。
相談先
○内閣府構造改革特別区域推進本部
 メール相談窓口:http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou/goiken.html
○特区エキスパート:各都道府県が特区制度について相談を受ける「特区エキスパート」を設置しています。
 秋田県の相談先:秋田県知事公室総務課分権改革推進室
 ホームページ 秋田県HP(美の国あきた)>組織別案内>知事公室>総務課分権改革推進室
 Eメール:bunken@pref.akita.lg.jp TEL 018-860-1086 FAX 018-860-1056
6月は、「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間」です。
6月は、「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間」です。
6月は、「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間」です。
6月は、「特区、地域再生、規制改革・民間開放集中受付月間」です。

「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。 「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。 「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。
「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。 「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。 「スクリューマグナス風車 ボルティスII見学会」が開催されました。

2006自動車部品生産システム展 2006自動車部品生産システム展 2006自動車部品生産システム展
2006自動車部品生産システム展 2006自動車部品生産システム展 2006自動車部品生産システム展

専門化無料相談窓口開催中
● 6月の開催日程 事業を営まれている方、これから事業を起こそうと考えている方の課題、問題、疑問にお答えするため、専門家による無料相談窓口を開設しております。

専門家名
開 催 日
相 談 内 容
弁護士
6/ 13・27
(2・4火曜日)
商法、民法、民事訴訟法等
企業間のトラブル、労使間のトラブル等
司法書士
6/ 8・22
(1・3火曜日)
不動産登記法、商業登記法等
不動産登記法、商業登記法、少額の訴訟に関する事項等
税理士
6/ 6・20
(1・3木曜日)
所得税法、法人税法、消費税法、会計業務等
税の申告方法、控除、経費適用や特例等
行政書士
6/ 7・21
(1・3水曜日)
行政手続き、契約書の作成等
会社の設立手続き、許認可申請手続き、各種誓約書・融資申込書類の作成等
社会保険労務士
6/ 8・22
(1・3木曜日)
労働基準法、労災保険法、雇用保険法、健康保険法、厚生年金法等
人事管理、労務管理、就業規則の制定、労災・雇用保険への加入手続き、費用負担等
○面談は予約制です。相談日の1週間前までにお申し込みが必要です。
○時間:午後2時〜午後4時
○場所:あきた企業活性化センター相談コーナー
 (県庁第2庁舎内)
●お問合せ・お申込先
財団法人あきた企業活性化センター  営業統括グループ
〒010-8572
秋田市山王三丁目1番1号 県庁第2庁舎
TEL:018-860-5610 FAX:018-860-5704
URL:http://www.bic-akita.or.jp/