タイトル-ビジネスレーダー このコーナーでは、積極的な経営展開を図り市場から評価を得ている企業や、商業者の新たな取り組み、アントレプレナー(起業家)の挑戦などを紹介します。
有限会社 ヨシダアニー
有限会社 ヨシダアニー  雪国のビルやマンションでは、冬期間マイナス気温が続くと屋上に積もった雪が階下の部屋の暖房で溶け出し、排水管を通り排水される。ところが、排水管を流れる水が外気温の影響を受け凍結して、排水管を詰まらせ管を破損させたり、屋上に溜まった水の影響で漏水事故が発生することがある。これに対し従来の凍結防止策は、屋上の排水口から紐状のニクロム線加熱型ヒーターを排水管の一番下まで通し、水の流れを確保するというのが一般的であった。しかし、この方法では漏電・断線などのトラブルが発生しやすいほか、屋上にサーモスタットボックスを設置する必要があったり、排水管の中にニクロム線を通すため、枯葉やゴミが詰まったり、高いビルほど設置費や電力費などの負担も増すなど、課題も多かったという。
 そこで登場したのが、自己温度制御型ヒーター「ほあんかん」である。「ほあんかん」は、排水管最下部だけを覆う形で取り付けるヒーターで、排水管の凍結が最初に発生する箇所を凍らせないというこれまでの凍結防止策の常識を覆す、画期的な商品である。従来の対策に比べ故障がほとんど無く、耐久性に優れ、消費電力を抑えた優れものが完成した。
 吉田社長が長年排水管凍結や漏水修理を経験してきた中で、いつも一番下の排水口とその周辺だけが凍り付き、そこから上は凍っていないことに気づき、ならば最初に凍る部分だけを暖めてみようというところが商品開発のきっかけになった。完成した商品は、県内各地での実験や大学との共同研究による実証を繰り返し、凍結防止効果を確認。平成16年から本格的に販売を開始した。最近は大手ゼネコンの建設する建築物にも採用されるなど、今年に入り既に350台を設置。県内外の大型店やホテル、病院、工場など順調に販路を拡大している。海外からも面白い商品と関心を寄せられており、海外取引にも興味を示しているところである。
 また、関連商品として開発した折板屋根用つらら防止機能付き雨どい「オリコー3」も注目を集めている。この商品は、「ほあんかん」の熱を利用するなどして大型の建物などに使用される凸凹上の折半屋根のつらら発生を防止するもので、平成17年1月から平成18年3月に実証実験を行いその効果を確認。大型のつらら落下による事故や建物破損に備えようとする県内大型店に設置されているほか、県内外の新店舗にも採用されるなど、こちらも出足は好調だ。
 「当社の本業は防水工事です。建物の劣化は水の影響が大きく、汚れや破損、錆びなどは、必ず水のトラブルが影響しています」。吉田社長は、「美観を維持しながら建物を長持ちさせるため、原因調査を重視し建築物に最適の改修工事を提案する、それが当社の役割」という基本姿勢を崩さず、さらなる商品開発に向け取り組んでいる。
有限会社 ヨシダアニー
有限会社 ヨシダアニー

サン友商事
サン友商事  サン友商事代表渡部光弘さんは、第一声で、「『箸』は日本の食文化を象徴する大切な道具です。最近、ライフスタイル多様化の表れなのでしょうか、どうも箸の使い方が綺麗ではない方が多い感じを持ってしまいます」と話した。「箸を『正しく持って』使うことは日本人として当たり前だと思っています。しかしそれだけでなく、日本人は箸を『美しく』使わないと。見た目に美しい箸使い作法を未来に伝承する道具があれば・・・。発想の原点はそこからです」。
 渡部さんの発想のユニークさは、箸を作ろうとは思わず、各家庭の自前の箸に簡単に装着できるアタッチメントを考案したところにある。「通常の矯正箸は、箸そのものに細工が施されているため、洗いにくかったり、弾力性が一定で、人によっては違和感があったりします。この商品は、市販されている箸に簡単操作で脱着できるので、洗う際も問題ないし、装着する位置を変えることで、その弾力性も使う方のお好みで変化させられます」。
 「箸の達人」。子供や外国人といったビギナーはもとより、もともと箸を上手に使える人も、やがて、豆腐の形を崩さずに簡単に摘めるような「達人」になってほしい。また、誤った持ち方を覚えてしまった大人のための矯正用具として、あるいは障害者が健常者と同じように簡単に箸を使う補助具として、この商品自体に「達人」の役割を担って欲しいという思いを込めて命名された。
 渡部さんは、この商品を弾力性の強いタイプと弱いタイプの2種類のセットで、電話・ファックス・インターネットにより販売している。「もともと『技術屋』なので、販売チャンネルが少ないことが、現在の悩みです。最近やっと、象潟の道の駅「ねむの丘」に商品を陳列させてもらいました。ここまで来るのに色々な方に協力していただきました。販路拡大という観点から、さらにどなたか力を貸してくれる方がいればいいのですが」。
 この「箸の達人」を製作するためには、プラスチックを流し込む金型が必要となるが、当時の渡部さんは、自力で金型を作ることが資金的に厳しく、自身の人脈に頼るしかなかったという。「前に取引のあった、ある会社の社長に相談したところ、快く引き受けてもらいました。その会社は県内でも有数の機械製造会社で、社長は、常々『何か面白いものがあれば、採算を度外視しても作る。特に若い人の夢は大切にしたい』とおっしゃっています。自分の発想を『面白い』と感じてくれたことも嬉しかったし、そういった理念を自分も見習いたいと思っています」。
 現在は、個人経営の形態のサン友商事であるが、将来は「きちんとした会社組織」を立ち上げたいと考えている渡部さん。まずは、この「箸の達人」を採算ベースに乗せるための販路拡大策を模索中である。
サン友商事
サン友商事