![]()
そして昨年4月には、能代バイパス店をオープン。「常に美味しいお菓子を食べてもらいたい」そんなお菓子作りに込める熱い想いを社長の関戸 實さん(56才)に聞いた。
![]() セキトの代表 関戸 實 氏
![]()
材料を吟味するのは当然だが、米粉を碾くところから自社内で独自の方法をとる。日持ちがしないため朝作り、売れ具合を見ながら作り足す。特に夏場は時間との戦いとなる。敢えて効率の悪い方法をとることに「その場で作ったものを売りたい」という創業時から連綿と受継がれる熱い想い、創業者の強い個性がみてとれる。
![]()
人一倍努力家で仕事に厳しかった両親は、新しいお菓子の研究にも熱心だった。ゆべし菓子「杉の肌」、これからは洋菓子が伸びるとみるや、昭和37年いちはやく東京から職人を招いての洋菓子製造と、その行動力は素晴らしい。 子供時代の社長は両親の眠る姿を見たことがなかった。そんな両親を見ていたから、自分自身は全く家業を継ぐ気はなく、高校卒業してすぐに上京した。しかし、事業が順調に拡大するにつれて人手が足りず、呼び戻されてしまった。 ところが、後を継いでいたお兄さんが急死したため、図らずも自分が継がざるを得なくなった。
![]()
![]()
「自分は菓子職人として本格的な修行はしてこなかった。」と言う社長だが、このことが逆にプラスとなった訳だ。 昭和61年、二つ目の定番商品「だまこ餅」が誕生する。この商品の誕生にも意外なドラマがある。最初から冷凍するつもりだったのではなく、余った試作品を冷凍保存して後日食べたら意外にも美味しくなっていたのである。まさに“瓢箪からコマ”。当初は客側 の“冷凍”に対する抵抗感もあったようだが、今では逆に“冷凍”であることが珍重され、宅配便で全国へ出荷される。この「だまこ餅」は専用のクールライン工場で製造されている。
![]()
![]()
この店のもう一つの特徴は、店の一角にある広いテーブルの喫茶コーナー。「ケーキは食べたいが、1個だけは買いにくい」そう感じている客は意外に多いのではないだろうか。そんな客や外出の途中にちょっと寄って一息いれる、肩肘を張らない身近な憩いの場となっている。郊外型店舗の特色を生かし、車で来店する若い人達も多く、客層も大きく拡大している。
![]()
そんなキサばあちゃんの心をお客さんに知ってもらおうと、毎月7日を「キサばあちゃんの日」と決め、その日だけの限定品お菓子を販売する。「志んこ」の量り売りといい、限定品のお菓子といい、心憎い演出である。 こんなセキトであるが、老舗の看板だけで商売は続かない。社長は「能代市民の口は肥えていて手強いが、お客様のアドバイスが現在のセキトを築き上げた。」と、これからも謙虚な姿勢で美味しいお菓子を提供しつづけたいと言う。 全国に知られるセキトは能代市民の誇りでもある。
![]()
|