![]()
![]() 「北林履物店」の代表 北林 靖朗 氏
![]()
さらに、「現金仕入れや正札販売に徹し、ふだんは値引き販売をしません。年1回の創業祭の期間だけ、割り引きセールを実施しております」と、今も先代が築き上げた基本姿勢を誠実に守り通している。 「昭和50年代が一番苦しかった」そうである。靴やサンダルが主流となり、履物業界が大きな転換期を迎えた頃である。それでも、「同業者がこの業界から去った分だけ、自店の客数と商圏は拡大する」という経営戦略に立ち、迷いもなく和装履物の道を堅持した。 手作業で顧客の足に合わせて花緒を立てたりするような、高度な技術が要求される高級品の分野では、同業者がほとんど見当たらない状況となり、結果として地域に欠かすことの出来ない存在となった。
![]()
![]()
北林さんの「商売に直接関係ない分野も積極的に学んできた」姿勢は、斬新な発想として、商売のすみずみに活かされている。3年に1回実施している店内改装にも、そうした姿勢で取り組み、木の香りを大切にしながらも最近のトレンドをさりげなく取り入れている。 こうした考え方は、商品構成にも反映されている。主力商品の下駄や草履に加え、同じ商品はおかないという方針で、一品主義に徹した創作バック、シルクの高級傘、小売店発想で開発された手書きのエプロン・風呂敷き・Tシャツなど、伝統と流行が調和したオリジナル商品が豊富に並ぶ店内。従来からの固定客に加えて、新たに若い層の顧客を取り込む秘訣は、ここら辺にありそうだ。
![]() 「北林履物店」店内
![]()
![]() お客様に心から満足して買っていただくために、京子さんは「親身になってお客様の欲しいものを聞くように努めております。私たちから見ても高級品と思うだけに、決して無理に勧めるようなことはいたしません。お客様が少しでも迷ったり、万一欲しいものが無かった場合は、またのおいでをお待ちしています」と語り、あくまでも自然体な接客に徹している。
![]()
一朝一夕で築くことが出来ない感性が、目に見えない武器となり、当社の地位を独自なものとしている。また、その感性に支えられた一言一言が、顧客からの信頼を勝ち取っている。 北林さんは最後に、「数年前からの浴衣ブームなどで和装の履物が見直され、スーパー等大型店でも扱っていますが、技術の習得や接客に手間暇のかかる高級品には、参入してきません。ここら辺に専門店として生き残る道が、あるのではないでしょうか」と、語ってくれた。 当小売商業支援センターの活性化相談員を務める牧野正弘氏(能代市在住)は、「人・物・金などの経営資源はもちろんですが、商品を選ぶ確かな感性や老舗の暖簾など“目に見えない経営資源”をコツコツと積み上げたこと、自店の主張を明確に打ち出していること、それに商売好きな奥様の感性もプラスしていることなどが、北林履物店さんの強みにつながっている」と、分析している。
|