当中小企業情報センターでは、県内企業の皆様のお役に立てるため、例年10月に冬季賞与支給予定額の調査を実施しております。今月号では、その調査結果をお知らせします。
内 容
●調査概要 |
|
1.調査方法 |
3. 昨年との比較 |
2.算出方法 |
4. 増加・減少理由 |
|
5. 支給時期 |
●調査結果 |
6. 支給のための借入状況 |
1.回答企業の構成 |
7. 借入依存割合 |
2.支給予定状況 |
8. 冬季賞与支給予定額 |
1.調査方法
調査は、県内企業の中から、1,959社をランダムに抽出し、10月中旬を調査時点に郵送による書面調査で実施した。
このうち、465社(回収率23.7%)の企業から回答があり、集計は表1のように5業種(製造業はさらに7業種)に分けておこなった。
2.算出方法
平均年齢、平均勤続年数、平均給与額、平均冬季賞与支給予定額は、すべて従業員数により算出したもので、算出基準となった従業員数は男子9,321人、女子4,778人、男女合計14,099人である。従って、平均冬季賞与支給予定額34万8千円は、従業員14,099人の平均冬季賞与額を示すものである。(表8)
10月中旬時点における本調査結果は、次のとおりである。
1.回答企業の構成(表1) 88.2%が未組織労組
回答企業465社のうち、社内に労働組合を有する企業は11.8%の55社で、残りの88.2%にあたる410社は労働組合が組織されていない企業である。
このため集計結果には、労働組合を持たない企業の実態が強く反映されている。
2.支給予定状況 75.3%が支給予定
回答企業465社のうち75.3%にあたる350社が冬季賞与の支給を「予定している」とし、「予定していない」は6.3%の29社にとどまっている。
また、「まだ決めていない」と回答した企業は、18.4%の86社となっている。
3.昨年との比較(表2)
13.3%の企業が増加、減少は39.8%
昨年の冬季賞与額と比較した場合、回答全体では13.3%が「増加する」、39.8%が「減少する」、46.8%が「ほぼ同額」となっており、「減少」が「増加」を26.5ポイント上回っている。
これを業種別でみた場合、「増加する」とした指摘割合がもっとも高かったのは木材・木製品、金属・鉄鋼の25.0%で、次いで食料品の22.2%となっている。
一方、「減少する」では、金属・鉄鋼が50.0%、さらに小売業が45.8%、機械器具が43.5%と「増加する」に比べて高い率を示している。
DI値(「増加する」と回答した指摘割合から「減少する」と回答した指摘割合を差し引いた値)を、当センターの昨年までの調査と比較すると、平成8年冬1.9→9年夏8.2→同冬0.4→10年夏△35.7→同冬△47.0→11年夏△31.5→同冬△26.5とDI値の減少幅は縮小傾向にある。しかしながら、46.8%の企業が「昨年と同額」との回答であり、依然厳しい状況が続いている。

4.増加・減少理由(表3、表4)
増加理由→業績良好が60.0%
昨年との比較において、13.3%の企業が「増加する」と回答しているが、その理由としては「自社の業績が良好」が60.0%と最も多く、次いで「その他」34.5%、「労働組合との団体交渉」7.3%となっている。

減少理由→業績悪化が82.3%
一方、39.8%の企業が「減少する」と回答しているが、その理由としては「自社の業績が悪化」が82.3%と圧倒的に多く、次いで「その他」6.1%、「同業者の相場が下降」5.5%となっている。

5.支給時期(表5) 「12月11日〜20日」が37.4%
回答全体では「12月11日〜20日」が37.4%と最も多く、次いで「12月21日〜31日」が34.7%とそれに続いている。支給時期が1月以降にズレこむ企業はわずか2社。

6.支給のための借入状況(表6)
43.4%が借入を予定
回答全体では43.4%の企業が借入れを「予定している」とし、残り56.6%が「予定していない」としている。
これを業種別に見た場合、借入れを「予定している」と回答した割合の多い業種では、金属・鉄鋼が71.4%と最も多く、次いで機械器具70.8%、建設業57.7%となっている。
一方、「予定していない」と回答した割合の多い業種は、小売業の68.1%で、次いでサービス業66.7%、卸売業65.5%となっている。

7.借入依存割合(表7)
59.8%がほぼ全額借入れ
回答全体では「ほぼ全額」が59.8%で、「約半分」が27.8%、「半分以下」12.4%となっている。
これを業種別に見た場合、「ほぼ全額」と回答した割合の多い業種では、金属・鉄鋼が80.0%と最も多く、次いで機械器具70.6%、木材・木製品70.0%となっている。
一方、借入依存割合の低い業種は、卸売業で40.0%、次いで建設業及び電気機械50.0%となっている。

8.夏季賞与支給予定額(表8〜20)
男子40万3千円、女子24万円
回答全体(465社)では、基本給をベースにした支給月数で、男子は1.76カ月分の40万3千円(平均年齢39歳、平均勤続年数13年、平均給与支給額22万9千円)、女子は1.54カ月の24万円(同37歳、9年、15万6千円)、男女平均は1.70カ月分の34万8千円(同38歳、11年、20万4千円)。
●表8:回答全体、表9:建築業、表10:卸売業、表11:小売業
●表12:サービス業、表13:製造業全体、表14:食料品製造業
●表15:繊維・衣服製品製造業、表16:木材・木製品製造業、表17:金属製品製造・鉄鋼業
●表18:機械器具製造業、表19:電気機械器具製造業、表20:その他の製造業
※ 労組の有無による違い
労組のある企業では男子が50万3千円(2.02カ月分)、女子が32万1千円(1.88カ月分)、男女平均が46万2千円(2.00カ月分)となっている。
一方、労組のない企業では男子34万4千円(1.59カ月分)、女子21万8千円(1.44カ月分)、男女平均29万5千円(1.54カ月分)となっており、男女平均で比較すると、金額で16万7千円、月数で0.46カ月分の差となっている。
|