![]() |
この調査は、秋田県、秋田県商工会議所連合会および秋田県商工会連合会が消費購買動向調査事業運営協議会を構成し、県内における消費者の買物先、消費性向及び消費者が求める商業機能等を把握し、行政機関、企業支援・指導機関等における地域商業振興施策推進のための資料にすることを目的としています。調査は毎回3年に1度、商業統計の翌年に実施してきており、平成13年度はその調査年度にあたります。
今回の調査は平成13年5月に行われ、この度その調査結果がまとまりましたので、本誌上で概略をご報告します。 調査は次の方法で行われました。 |
(1)調査の実施方法
県内各市町村の中学校、134校の1年生(一部の中学校では、2年生、3年生も含みます)の保護者の方を対象に、「お買物アンケート」を配布し、回収した用紙を集計しています。今回の調査対象数は16,340人で、回答者総数は12,977人となっています(回収率79.4%)。 |
(2)調査地区 県内69市町村を71地区(鹿角市は鹿角市商工会地区と十和田商工会地区、大館市は大館商工会議所地区と花矢商工会地区)に分割して実施、集計しています。 (3)調査の実施時期 平成13年5月。 実施機関 消費購買動向調査事業運営協議会 |
なお、この調査についてのお問い合わせは、秋田県商工業振興課、秋田県企業支援センター、秋田県商工会議所連合会、秋田県商工会連合会もしくは、最寄りの商工会議所、商工会までお願いします。
|
|
(1)1世帯当たりの家族構成 (2)回答者の年齢 (3)自動車の買物への利用状況
(1)地元購買率の状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
また、電気器具や洋服など、選択性向の強い買回品(注2)の地元購買率については、64地区において前回調査より低下しています。マイナス16.9Pを筆頭に、4地区において10P以上の低下となっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
地元購買率の低下は、消費者が居住地以外の市町村で買物する傾向を意味し、高速道路等道路交通網の整備や買物へ自家用車の通常的利用が一般化するなかで、大型店出店等による新たな郊外型商業集積形成が広域的に点在し、前回調査結果(最寄品57地区、買回品61地区で購買率が低下)と同様、買物行動の広域化や買物先の分散化傾向が進展しているといえます。地元購買率が前回調査より上昇したのは、最寄品においては11地区、買回品においては6地区のみでした。 総じて、大型店や有力店の出店が見られる地区において、地元購買率の上昇が見られ、逆に、かつて地域の中心商業地であった地区において、地元購買率の低下が見られます。 (注1)最寄品:「生鮮食料品」「その他の食料品」「日用雑貨品」「下着・肌着」 (注2)買回品:「電気器具」「家具・インテリア」「薬・化粧品」「書籍・文具」「玩具」「洋品」「洋服」「寝具」「高級衣料」「くつ・はきもの」「時計・メガネ・カメラ」「かばん・袋物」「贈答品」 (2)買物先の状況(表―7、表―8) 本県最大の商業集積地である秋田市(平成11年の商業統計調査によると、秋田市には県内小売業商店数の22.7%、売場面積の28.5%、年間商品販売額の32.8%が集中)への流入比率が、依然として高くなっています。購入割合の10%以上が秋田市へ流出した地区は、最寄品で12地区(前回調査13地区)、買回品で26地区(同27地区)となっています。 秋田市以外でも、大館市、能代市、本荘市、大曲市、横手市等の都市部では、近隣町村からの集客力を強めており、消費者は、多少遠く時間がかかっても、商業集積度の高い地区で買物する傾向を見せています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(3)店舗形態別購入割合の状況(表―9、表―10) 他市町村へ買物に出掛ける割合の上昇とともに、大型店で買物する傾向も高まっています。大型店で最寄品を購入する割合は70.1%(前回調査65.0%、前回比+5.1ポイント)と高く、買回品においても55.2%(前回調査52.2%、前回比+3.0ポイント)に達しました。相対的に一般商店では、最寄品を購入する割合は9.4%(前回調査10.7%、前回比−1.3ポイント)、買回品では4.3%(前回調査5.0%、前回比−0.7ポイント)となっており、消費者の大型店指向が更に進んでいる結果となっています。 大型店での購入割合の高さは、大型店の所在地のみならず、大型店のない地区でも同様、消費者は近隣の大型店に出掛けて買物を行っており、買物行動における広域化のひとつの表れと考えられます。 |
![]() |
![]() |
(1)地元の商店・商店街に対する要望
(2)大型店の出店に対する意見
(2)大型店の出店に対する意見
|