![]() |
夢とロマンを求めて 目指すはハーブの町づくり |
秋田ニューバイオファーム 代表 斎藤 作圓 氏 |
自然志向、健康ブーム、癒しの時代といわれる中で、ハーブの愛好者が急増している。 ハーブの歴史は、有史以前から世界の歴史と結びつき、ヨーロッパからイギリスへと進攻したローマ軍兵士の薬として、あるいは食用としても珍重されたという。 平成7年、秋田県由利郡西目町に東北でも最大級のハーブ園「ハーブワールドAKITA」がオープンした。3.5ヘクタールの敷地内に約250種類のハーブが植栽され、最近のハーブ人気から、年間12万人を超える観光客が訪れている。近接する国道7号線沿いに「道の駅」(はまなすの里)も開設され、地域活性化の核として期待されている。 「ロマンのある仕事、夢を実現できる仕事がしたい」と、地域おこしや町づくりの視点から企業的経営を実践する当社代表斎藤作圓さん(54歳)に話を聞いてみた。
−御社の生い立ちについて…… 斎藤●秋田の農業を考えると、積雪・寒冷地という土地柄、米に頼らざるをえません。しかし、米は大切にしながらも、新しい時代には新しい農業を開拓しなければなりません。そのためには、農業の担い手不足を補うために農業の組織化を図り、雇用の機会を作る必要があると考え、昭和62年に農事組合法人秋田ニューバイオファームを設立しました。現在、従業員はパートも含めると40名ほどです。
−産業としての農業とは…… 斎藤●秋田の農業の課題は、冬期対策です。1年中稼げる農業にするためには、加工・販売といった付加価値部門が必要です。生鮮品だけでは利益が低く、かつリスクが高い。ちょっとでも古くなるとゴミになってしまいます。 平成元年に目をつけたのが、「きりたんぽ」です。西目には特産品というものがなく、逆に県外からみた秋田の特産品は何といっても「きりたんぽ」です。名称も「元祖秋田屋」とし、販売先を首都圏に絞って秋田のイメージを売り込みました。新規参入であり、販路開拓に苦労をしましたが、友人の紹介でニチイやサティに納入できたのを皮切りに紀ノ国屋スーパー、関東以北の生協へも納入しています。 その後、贈答品としてクルマエビ、アワビ、サザエなどの水産加工品の製造・販売事業も取り入れ、なんとか経営を軌道に乗せてきました。 平成6年にはキャロットジュース、リンゴジュース、アイスクリーム製造部門として「夢づくり味工房」を設置し、それらはレストランで味わうこともできます。平成7年には創立10周年記念事業として、「ハーブワールドAKITA」を設立しました。 このように、生産・加工・販売と、農業ほど一環した事業展開が可能な産業はないと考えています。
![]() −なぜハーブに取り組むことになったのですか…… 斎藤●創立10周年記念事業として、「地域の活性化につながる交流の場づくり」をしたいと考え、観光農園に決めました。薬草にするかハーブにするか悩みましたが、ハーブのもつ多種多様の魅力、とくに心身の健康に役立つことでハーブに決めました。
しそ、せり、たで、よもぎは 日本のハーブ ハーブとは、固有の香りや色、味と薬効などをもつ植物。ハーブの語源はラテン語の緑の草“herba”といわれる。葉や茎、花などを生で使うのが本来で、乾燥は保存のため。しそ、せり、たで、よもぎなどは日本のハーブである。 ハーブの楽しみ方は、実に多種多様である。
|
秋田ニューバイオファーム 秋田県由利郡西目町沼田字新道下490-5 TEL: TEL:0184―33―4150 |