![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
−総合的な支援メニューから経営課題に応じて選択可能− |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
県内企業の経営革新を促進することにより、企業競争力を強化し、県内企業の持続的発展と雇用安定を図ることを目的として、各種事業を支援します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○共通事項 ・事業活動拠点が県内である企業者 ・事業計画が明確で実現性が高いこと ○個別事項 次のいずれかの要件を満たす者であること。 事業転換型企業 ・5年後の新分野の売上高が売上全体の50%を超える計画であること。 ・日本標準産業分類の小分類(3桁分類)が異なる分野に進出する計画を策定していること。 体質改革型企業 ・付加価値額が3年で9%以上、4年で12%以上、5年で15%以上となる事業計画を策定していること。 付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費 新分野進出型企業 ・直近の売上高が対前年比100%未満あるいは、直近期末の営業利益において損失を計上していること。 ・3年後の新分野における売上高が売上高全体の15%を超える事業計画を策定していること。 ・日本標準産業分類の細分類(4桁分類)が異なる分野に進出する計画を策定していること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次の支援メニューの組合せにより、必要な支援を行います。 (各事業合計の補助限度額は、事業転換型企業及び体質改革型企業にあっては年間700万円、新分野進出型企業にあっては年間250万円となります。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所定様式の計画書、過去3年間の財務諸表、定款、登記簿謄本及び会社案内等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1回募集4月3日(月)〜5月12日(金) 第2回募集7月3日(月)〜7月31日(月)手続きの流れ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
県内企業の方々が希望する機械設備を商社、メーカーから当センターが購入し、それを長期かつ低利で割賦販売またはリースする制度です。 対象企業 (1)原則として製造業で常用従業員数20人以下(商業又はサービス業は5人以下)の企業(2)県内に事業所があり、機械設備を県内に設置する小規模企業者 (3)事業税を滞納していない企業 対象設備 土地・建物・リース賃貸を除く設備(付加価値額又は従業員一人当たりの付加価値額が3年間で6%向上することが見込まれるもの(創業者を除く)) ※ 付加価値額 = 営業利益 + 人件費 + 減価償却費 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
設備貸与制度の対象とならない規模の中小企業における設備投資を支援します。 対象企業 (1) 県内に事業所があり、機械設備を県内に設置する中小企業者(2) 払込資本金または出資総額の3分の1以上を中小企業者以外の事業者が単独に所有するものでない企業 (3) 県税を滞納していない企業 (4) 同一年度内に設備導入資金の貸付または国の貸与制度を受けていない企業 (5) 製造業にあっては常用従業員数21人以上300人以下の企業(卸・サービス業は100人以下、小売業は50人以下) 対象設備 土地・建物・リース賃貸を除く設備で新品であること |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
提出書類 …所定申請書 募集時期 …随 時 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 財団法人 あきた企業活性化センター 営業統括グループ(TEL 018-860-5610 FAX 018-860-5704) 事業推進グループ創業・経営革新推進担当(TEL 018-860-5702 FAX 018-863-2390) URL http://www.bic-akita.or.jp/ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベンチャー企業の創出と成長により地域経済の発展と雇用の確保を図るため、公募方式により他の企業の模範となる新規性・成長性などに優れたベンチャー企業を選考し、その事業経費を補助します。 |
![]() |
対象者 |
![]() |
県内に事業拠点を設置し、創業後5年以内の中小企業者等で、新技術・新サービスの事業化を計画している方。 |
![]() |
対象事業 |
![]() |
計画している事業が、次のすべてに該当すること。 (1)新技術・新サービスの開発成果を事業化するものであること。 (2)県内に事業拠点を置いて開発成果の事業化を行うものであること。 (3)事業化によって売上高が著しく伸び企業の発展が見込まれること。 (4)事業内容が関係法令又は公序良俗に違反することなく、地域社会に寄与するものであること。 |
![]() |
対象経費 |
![]() |
(1)事業拠点費 設備費、機械器具費、構築物費(不動産の取得を除く。) (2)商品化促進費 原材料費、外注加工費、試験検査費 (3)販路開拓・販売管理費 人件費(補助対象経費の30%以内)、宣伝広告費、通信運搬費、印刷費、光熱水費、燃料費、旅費交通費、専門家謝金 |
![]() |
補助率・補助金限度額 |
![]() |
![]() | |
補助対象経費の2分の1以内(限度額 1,000万円) | |
![]() | |
提出書類 | |
![]() | |
所定様式の計画書 | |
![]() | |
申請時期 | |
![]() | |
4月3日(月)〜5月31日(水) | |
![]() | |
手続きの流れ | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
事業期間 | |
![]() | |
交付決定日から翌年3月末まで | |
![]() | |
![]() 営業統括グループ(TEL 018-860-5610 FAX 018-860-5704) または 事業推進グループ創業・経営革新推進担当(TEL 018-860-5702 FAX 018-863-2390) |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() | ||||||||||||
多くの産業、国民生活がコンピュータネットワークに依存している今日、ITは企業競争力向上のために必要不可欠な要素となっています。一方、悪質なコンピュータウィルスや不正アクセスによる情報漏洩、ネットを利用した詐欺行為等の続出も大きな社会問題となっています。 このような状況の中、当センターでは、平成18年3月10日(金)秋田市において、情報セキュリティの重要性と対策のポイントについてセミナーを開催しました。 | ||||||||||||
![]() | ||||||||||||
|
||||||||||||
![]() | ||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
|