![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
11月15日(水)から17日(金)まで、横浜市のパシフィコ横浜で「Embedded Technology 2006(組込み総合技術展)」が開催され、東北6県と新潟県及び東北経済産業局が連携し共同で特設パビリオン「TOHOKUものづくりコリドー」を出展しました。秋田県からは、(株)アクトラス、(有)インテグレイション、(株)ストレートの3社が参加し、自社の製品や技術をアピールしました。 東北の組込み技術の集積と連携を展示したパビリオンは来場者の関心も高く、期間中は多くの来場者が訪れ、秋田県の3社のブースでも活発な情報交換が行われていました。新たな顧客開拓に繋がる可能性のある具体的な話もあり、各社とも出展の手応えを感じていたようです。 |
Embedded Technology 2006とは?
組込みシステム技術に特化した世界最大級のイベントです。次世代デジタル家電、携帯端末、カーエレクトロニクス、各種産業用機器、RFIDなどの最先端テクノロジーに欠かせない組込み技術とソリューションが集約された専門技術展とカンファレンスからなり、今年で通算20回目の開催です。ET2006では展示小間861、出展社数400超と過去最大規模での開催となりました。来場者数は3日間合計で過去最高の26,246人を記録したことからも、本展示会の注目度の高さが伺えます。 |
![]() |
![]() |
《秋田県の出展企業紹介》
●株式会社アクトラス
所在地:秋田県横手市婦気大堤字谷地添99-2 TEL:0182-33-2301 組込み用リアルタイムOS機器向け開発、特に移動体通信関連の端末システムや基地局シミュレータ等の組込みシステムに実績有り。DNAの増幅・解析装置、超精密アクチュエータの開発など、ナノ・バイオ分野にも取り組んでいる。
●有限会社インテグレイション
所在地:秋田県秋田市新屋町字砂奴寄4-11 秋田県産業技術総合研究センター工業技術センター TEL:018-895-4180 特注(カスタム)スイッチング電源の総合エンジニアリングが主力事業。他に機構開発事業として筐体設計、生産治工具、小規模省電力自動機などの設計開発も行っている。
●株式会社ストレート
所在地:秋田県秋田市土崎港西三丁目9-15 TEL:018-880-2521 エレクトロニクスの総合エンジニアリング企業。ワンチップマイコンによるデジタル制御技術、アナログ回路による計測技術の2つのコア技術を活用し顧客のニーズに合わせた商品・ソリューションを提供。 |
![]() |
||
![]() 総会に先立ち「あきた自動車関連産業振興協議会設立記念講演」が行われ、設立発起人の一人である(財)あきた企業活性化センター根津谷禮蔵理事長の、「あきた企業活性化センターでは、昨年4月から自動車関連産業の一翼を担い、技術開発や人材育成などの支援活動を展開してきた。この度、秋田にこのような組織が発足したことで、東北全体での取組が加速することが期待できる」という挨拶に続き、関東自動車工業(株)内川晋代表取締役会長が、『東北での自動車造り-これまでと今から-』という演題で、記念講演を行いました。 |
||
![]() 続いて行われた設立総会では、寺田典城秋田県知事から、「県内経済の新たな牽引役として自動車関連産業に寄せられる期待は大きい。本県には、TDKを始めとする高度な電気・電子技術が集積しており、鉱業県として素形材やレアメタルにも強みを発揮できる。今後、東北各県と連携しながら、産学官が一体となって製造業全体の技術力、提案力、競争力を高めていきたい」と挨拶があり、長谷川英一東北経済産業局長からは、「自動車関連産業は裾野が広く、経済・雇用への波及効果が高い産業。東北地域でも組立工場の増産や大手自動車部品工場の新増設などが進められている。まずは東北の中でのネットワークづくりが大切であると考えていたところだったので、秋田の地にも当協議会が設立されたことは東北の地域経済にとって非常に心強いことである。心から歓迎する」との祝辞をいただきました。 今後、協議会は(財)あきた企業活性化センターに事務局を置き、「とうほく自動車産業集積連携会議」に参加し、より緊密なネットワークを形成していく予定となっています。 |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
財団法人あきた企業活性化センターでは、去る11月1日(水)、秋田市のキャッスルホテルにおいて、販路拡大や新規取引先の開拓に取り組んでいる中小企業の支援を目的として、「第26回受発注広域交流商談会」を開催いたしました。東北地方・関東地方より、発注企業22社、受注企業72社、計94社(総参加者数約150名)が参加し、面談形式で活発な商談が行われた結果、「具体的な商談があった」5件、「今後折衝を持ちたい」110件との成果がありました。会場には、秋田県産業技術総合センターによる「県有特許・技術の商談コーナー」、専門アドバイザーによる受発注相談コーナー等も設け、参加企業の相談に具体的なアドバイスを行いました。 また、商談会終了後のレセプションでは、より打ち解けた雰囲気での交流が持たれ、取引のきっかけやヒントとなるような情報交換の場となりました。 財団法人あきた企業活性化センター販路拡大推進担当では、今後も同様の商談会等を開催し、中小企業の販路拡大、受注機会の増大を支援していきます。 |
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
|