![]() |
![]() |
![]() |
平成19年8月2日、3日、経済産業省の競争的研究資金に秋田県企業の事業が採択を受けました。この「競争的研究資金」は、研究者等の提案に基づいて実施される研究開発に対して国が資金を提供するもので、科学技術や人材育成、高等教育などの振興を図るため、各省庁により様々な資金が用意されています。今回、経済産業省の「地域新生コンソーシアム研究開発事業」「地域資源活用型研究開発事業」「戦略的基盤技術高度化支援事業」に本県より4件の事業が採択されました。当財団法人あきた企業活性化センターは、今後2〜3年の事業期間中、管理法人として各技術開発や事業化を強力に推し進めていきます。 ![]() ![]() ![]() |
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター産学連携推進グループ技術マネジメント担当 TEL.018-860-5624 FAX.018-860-5704 |
![]() |
![]() | ||
本会議は、県内企業等の研究開発から事業展開に至るまでの各段階における新事業創出に向けた取り組みに対し適切な支援を行うため、関係機関が情報交換を通じて連携し、総合的な支援体制の整備を目的に開催しているものです。 会議は、「技術・情報」「資金」「経営・販路」「人材」の各部会ごとに分科会方式で行い、事例発表をもとに、支援施策の内容や手法、課題などについて活発な意見交換が行われました。 技術・情報部会 あきた企業活性化センターより、産学官連携共同研究により開発・商品化された事例について発表されました。出席者からは、地域の企業と学校の連携が活発に行われている事例や商品開発後の販路開拓における連携の重要性、売れるものを作ることが重要という観点から、企業ニーズの発掘に力点を置き、技術シーズとのマッチングを図っているなどの意見や、最近は金融機関と大学の連携が進んでおり、支援機関と金融関係の連携が重要であるとの指摘もありました。 資金部会 国民生活金融公庫秋田支店より、創業資金制度の活用と起業事例について発表されました。出席者からは、多様な制度を周知するため関係機関へのパンフレットの配布、創業者の個人情報に細心の注意を払い利用者本人の了解のもとに情報を共有する必要があることや、資金支援の選択肢の幅を広げるような金融制度情報の共有や協調融資など、連携が重要であるなどの指摘がありました。そのうえで、利用者の視点から支援のスピードや正確性が重要で、プラットフォームのネットワークをさらに強固にする必要があるとの共通認識を得ました。 経営・販路部会 秋田県商工会連合会より、経営革新計画の策定に係る支援事例について発表されました。 出席者からは、企業の経営革新を支援していくためには、各機関との連携が重要であることから、各々がどの専門分野を担当しているのかを十分把握しておくことが必要であることや、経営革新承認後フォローアップと支援するキーパーソンの存在の重要性も指摘されました。そして、各機関から入口段階の相談からどのような体制で支援していくのか、支援する際のポイント等について話があり、お互いに認識を共有することができました。 人材部会
| ||
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ TEL.018-860-5610 FAX.018-860-5704 URL http://www.bic-akita.or.jp/ | ||
![]() |
![]() | |
報告を行ったのは、当センター自動車産業振興中京地区連携アドバイザーの堅かた田だ長ひさし氏。株式会社豊田自動織機自動車事業部で技術部長などの要職に就き、トヨタ車の開発と生産、安全衛生や生産環境などの内部管理業務に従事してきた堅田氏は、今後、秋田県内と中京地区の自動車関連企業の連携を進めるアドバイザーとして、情報提供や実務的アドバイスを行っていきます。 報告:中京地区における自動車業界・企業の状況について 「様々な取引を経験し価格競争力を磨き、持っている技術を取引に結びつけることが求められます。展示会への参加が商談の入り口です。トヨタグループは新規取引のドアを開いています。一緒にがんばりましょう。」 | |
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター事業推進グループ販路拡大推進担当 TEL.018-860-5622 FAX.018-860-5612 | |
![]() |
![]() |
●基本手当の受給資格要件の変更: 【旧】被保険者期間が6カ月以上(各月14日以上)→【新】12カ月以上(各月11日以上)。ただし、倒産・解雇等により離職された方は6カ月以上(各月11日以上) ●特例一時金の給付額の変更:【旧】50日分→【新】40日分 ●育児休業給付の給付率の変更:【旧】40%→【新】50% ●教育訓練給付の要件等変更:被保険者期間3年以上20%(上限10万円)に一本化。また、初回に限り、被保険者期間1年以上で受給可能。 ◆詳細は秋田労働局職業安定課またはお近くの公共職業安定所(ハローワーク)へ ![]() |
お問い合わせ先 秋田労働局職業安定課 〒010-0951 秋田市山王3丁目1-7 東カンビル5階 TEL.018-883-0007 FAX.018-865-6179 |
![]() |
![]() |
(財)あきた企業活性化センターでは、事業を営まれている方、これから事業を起こそうと考えている方の、課題・問題・疑問にお答えするため、専門家による無料相談を開設しております。 ![]() ●ご相談は予約制です。希望する開催日の1週間前までにお申し込みください。 ●開催時間:午後1時〜午後4時 ●場所:(財)あきた企業活性化センター相談コーナー |
お問い合わせ・お申し込み先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ 〒010-8572 秋田市山王3-1-1 県庁第2庁舎 TEL.018-860-5621 FAX.018-860-5704 URL http://www.bic-akita.or.jp/ |
![]() |
(2007年9月 vol.314) |