 |

社名: 株式会社タカヤナギ
代表取締役社長 高柳恭侑
本社:
〒014-0066
大仙市川目字町東33
TEL.0187-62-1234
FAX.0187-63-7970
URL http://www.e-takayanagi.com
|
| 
県央以南に17店舗を展開し、グランマートの名称で親しまれている株式会社タカヤナギ。その専務取締役の高柳智史氏にお話を伺った。
明治43年、株式会社タカヤナギの前身となる菓子卸業として事業を開始。
その後、昭和15年に現在のグランマート中通店(大仙市大曲)の地に雑貨・小間物の小売店を開業、昭和36年に、扱い商品を衣料まで拡大した新店舗(本店)新装開店。昭和44年より、スーパーマーケットを同市及び近隣市町村にオープン。昭和57年には、本店が日本百貨店協会へ加盟することとなった。
その後、本店は人口の郊外化が進んだため7年前に閉店し、その百貨店部門を現在のイーストモール(大仙市戸蒔)に移行した。移行した後も百貨店協会には継続して加盟している。イーストモールは広さ1,580坪程の店で、これだけの広さの店でグレードの高い百貨店商品を扱っているところはあまりなく、他の店舗とは一味違う店となっている。
店舗数は、ここ数年増加していないものの、スクラップアンドビルドにより、古い店舗の改装や、街中から郊外への移転などを行ってきた結果、県央以南において17の店舗網を広げることとなり、名称をグランマート(グランドマート:大きな市場)として商標登録した。
全国的に大手流通企業の進出が目立つ中、秋田県は比較的地元資本のスーパーマーケットが多い。その理由として、「秋田県は食文化が細かい地域で、たとえば納豆汁は、県内陸部では冬場の食卓になくてはならないメニューだが、秋田市や日本海側ではあまりなじみではないようだ。元日の朝の食卓も、納豆汁のところもあれば、とろろ汁のところもあるというように、地域によって食習慣も異なる。そのような食文化の細かな違いをよく理解しているのが地元のスーパーマーケットの強みであり、生き残っていくための原点であり、地元企業の使命だと感じる」と高柳専務は語ってくれた。
また、スーパーマーケットには不可欠なテーマとなる、良い商品を如何に安く提供するかという課題は、CGCジャパン(多数の小売事業者が一致団結して大手流通企業に対抗する組織)に加盟し協業活動を続けることでクリアできると考えている。
更に、商品の品質と安全性を重視する経営方針は、顧客からの信頼とニーズにより商品戦略の一つとして「地産地消」を推奨している。この「地産地消」は、「地域に長年育まれてきた産物は、それを調理加工して食してきたその地域の人々の体をもしくはDNAを作ってきたといっても過言ではない。だから、もっともそこに住む人間に優しいのだ」というのが最初の概念であり、地(地元秋田に根ざした)産(産物を、選りすぐり)地(地元のお客様に)消(消費していただくこと)によって、商品と情報とサービスの提供を実現している。
また、「地産地消」による商品の付加価値(味・鮮度・サービス)の向上は、競争力強化戦略の推進につながったという。 |
|