![]() |
![]() |
![]() |
||
【1日目】 ■MOTとイノベーション/東北大学講師 浜田良樹 ■MOT実践企業による講演/小林工業株式会社取締役 吉原敏郎 ■MOTの考え方のポイント/秋田県立大学教授 三品勉 ■グループディスカッション1 事例研究/東北大講師 浜田良樹 ■交流会 【2日目】 ■グループディスカッション2 経営戦略の検討・立案 ■グループディスカッション3 各グループからの発表と講師講評 ![]() |
||
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター産学連携推進グループ TEL.018-860-5624 FAX.018-860-5704 |
||
![]() |
![]() |
|
このプログラムの一環として、事業の構想段階の相談から商品開発、販路開拓等のアドバイス、ノウハウ提供などにより事業化まで一貫したハンズオン支援を行うため、独立行政法人中小企業基盤整備機構が国の委託を受けて全国10ヶ所に「地域資源活用支援事務局」(東北は仙台)を設置しております。 あきた企業活性化センターでは、中小機構の委託を受けて、秋田県内における地域支援事務局として、県内中小企業からの相談受付、事業計画の策定支援、中小機構の支援事務局への案件取次等を行います。是非、お気軽に御相談ください。 ●プログラムの詳細は「J-Net21地域資源活用チャンネル」をご覧ください。 http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/ ●『Bic-AKITA』7月号(vol.312)の特集コーナーでも地域資源活用促進法の概要をご紹介しております。 http://www.bic-akita.or.jp/magazine/ |
|
御相談・お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ 〒010-8572 秋田市山王3-1-1 県庁第2庁舎2階 TEL.018-860-5610 FAX.018-860-5704 |
|
![]() |
![]() |
||||||||||||
企業の事業継承と、それを通した地域再生の可能性を探るM&Aセミナー「事業承継と友好的M&A〜上手な会社の買い方・売り方〜」が開催されます。
中小零細企業のM&Aの成約までの流れや手続き、手法、法律上の問題点、成約事例、営業権の評価方法、企業価値の評価方法、報酬表、事業承継新法案などを分かり易くご説明いたします。
| ||||||||||||
詳細・お申し込み先 北林会計事務所 秋田市山王2丁目6-25 TEL.018-865-4543 FAX.018-865-4529 ※ホームページからお申し込み用紙をダウンロードしていただけます。 http://www.tkmanagement.co.jp/ |
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||
財団法人あきた企業活性化センター創業準備支援室の入居者を募集しています。
創業を志している方、準備している方を対象として、ビジネスプランの策定や情報収集のためのデスクワーク用スペース(秋田県庁第2庁舎3階)を提供し、インキュベーション・マネジャーによる個別面談や、先輩企業の視察などの創業支援を行っています。興味のある方は、是非ご相談ください。
![]() ![]() | ||||||
入居のお申し込み・お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ TEL.018-860-5610 FAX.018-860-5704 あきた起業家道場ホームページ http://www.bic-akita.or.jp/kigyouka/ |
||||||
![]() |
![]() |
あきた自動車関連産業振興協議会が参加するとうほく自動車産業集積連携会議は、去る平成19年9月3日(月)、4日(火)、刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市)において、東北地方の自動車関連企業約90社による展示商談会を開催いたしました。
秋田県からは、11社、2機関が出展し、中京地区の自動車関連企業等と多くの面談を持ちました。期間中、2,299人もの来場があり、東北地方の技術力、生産力に対する期待を感じる展示商談会となりました。また、会場には東北6県の知事らが揃い、デンソー、アイシン精機、豊田通商、関東自動車工業などのトヨタ関連会社のトップらに展示企業を直接説明する場面も見られました。 ![]() |
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター事業推進グループ販路拡大推進担当 TEL.018-860-5622 FAX.018-860-5612 |
![]() |
![]() |
(財)あきた企業活性化センターは、県内企業へ首都圏等の発注情報を提供し活発な受発注取引を支援するため、去る平成19年9月13日(木)、東京都において「首都圏発注情報報告会」を開催いたしました。秋田県からの参加のほか、県内誘致企業や、秋田に本社を置く企業の首都圏営業所などから計33社、約40名が参加し、当センター広域専門アドバイザー3名の4月から8月末までの訪問等報告に熱心に耳を傾けたほか、より具体的な個別の発注案件について面談を持つ姿が見られました。
当センター販路拡大推進担当では受発注の支援を随時行っております。各種報告会、商談会への参加を希望される企業は、是非ご登録ください。 ●音川健アドバイザー 同行訪問10回。あっせん延べ35件。活況を呈しているのは航空機・自動車関連。特に海外展開している企業に勢いがある。国内発注は、短納期、小ロット、特殊技術という特徴が見られる。 ●櫻田絹代アドバイザー 同行訪問15社、うち図面提示・見積依頼7社。訪問企業の2割が新規企業。関東に拠点を持つ企業への発注検討が多い。自社製品・技術の広報として、ホームページの充実も重要になっている。 ●渡辺進一アドバイザー 訪問延べ78社。原子力発電機器関連、建設機械(鉱山機械)関連、ロボット関連の3分野は、今後3〜5年は忙しい状況が続く見通し。自動車関連は、独自の文化が受注の障壁となっているケースも。 |
お問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター 事業推進グループ 販路拡大推進担当 TEL.018-860-5623 FAX.018-860-5612 ※登録はホームページからも承ります。http://www.bic-akita.or.jp/sangyou/ |
![]() |
![]() |
||||||||
ものづくりやサービス、デザインの各分野の企業経営者や企画開発担当者、企業を支援する団体の担当者を対象に、経営資源としてのデザインの有効性について実践的に学ぶ講座が開かれます。
![]() |
||||||||
お申し込み・お問い合わせ先 カレッジプラザ 秋田市中通2-1-51 明徳館ビル2階 TEL.018-825-5455 FAX.018-836-5388 ※大学コンソーシアムあきたHPからもお申し込みいただけます。http://www.consortium-akita.jp |
||||||||
![]() |
![]() |
(財)あきた企業活性化センターでは、事業を営まれている方、これから事業を起こそうと考えている方の、課題・問題・疑問にお答えするため、専門家による無料相談を開設しております。 ![]() ●ご相談は予約制です。希望する開催日の1週間前までにお申し込みください。 ●開催時間:午後1時〜午後4時 ●場所:(財)あきた企業活性化センター相談コーナー |
お問い合わせ・お申し込み先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ 〒010-8572 秋田市山王3-1-1 県庁第2庁舎 TEL.018-860-5621 FAX.018-860-5704 URL http://www.bic-akita.or.jp/ |
![]() |
(2007年10月 vol.315) |