![]() |
![]() |
![]() | |||
平成19年12月10日(月)、秋田県・農林漁業金融公庫と共催し、農業ビジネスの育成と地域経済の活性化を図る「アグリビジネスフェア」を秋田市において開催し、北都ビジネスクラブ会員、農業関係者など定員を超える約170名の参加があり、「売れる物づくりへのヒント・ポイント」(有限責任中間法人ディレクトフォース 藤田公一氏)、「首都圏バイヤーが地方の食材に求めるもの」((株)伊勢丹MD統括部食品営業部元階催事バイヤー 村山慎一氏)、「地ブランド戦略のキソとキモ」((株)博報堂MD戦略推進局ブランディング・プロデューサー 木下富美子氏)のセミナーに多くの関心が集まりました。
『秋田力』開発推進室の活動 「すべては地域のために〜“秋田の元気を北都から”」という同行の経営計画コンセプトを実践する北都銀行『秋田力』開発推進室は、現在4名で幅広く活動しています。元気の種を見つけた、芽が出そうで出ないなど、ビジネスの可能性を伸ばしたい方は同室を活用してみてはいかがでしょうか。
1 秋田県を元気にする活動の発掘と情報収集および情報発信 電子産業、自動車関連産業、リサイクル産業、航空機産業、その他地場産業・資源に関わる情報を各機関・部署と交換・共有し、関係強化・緊密化に努める。 2 地場資源の発掘と事業化に向けたサポート 林業の復興、観光事業の再構築に積極的に参画。 3 秋田県の産業集積に向けた取組のサポート 航空機産業や自動車産業、エコタウン計画などの集積に関するクラスター組成を推進。 4 地場産業の育成と県外および海外進出のサポート NPOなどの農業法人設立への支援、農産物の販路開拓支援、県貿易促進協会などと協力した海外進出の支援。 ![]() | |||
お問い合わせ先 北都銀行営業サポート部『秋田力』開発推進室 TEL.018-833-4211 FAX.018-831-1193 | |||
![]() |
![]() |
県内企業の経営品質向上を目指す秋田県経営品質協議会「第2回定例会」が開催されます。 2006年度新潟県経営品質賞奨励賞を受賞した(株)ハンズワタベの渡部政雄社長を講師に迎え、革新活動の実態についての講演が開催されるほか、会場の声を交えたパネルディスカッションも予定されています。経営品質協議会の会員企業はもちろん、一般の方も是非ご参加ください。 日 時 平成20年2月5日(火)14:00〜17:00 場 所 協同組合秋田卸センター(秋田市卸町3-6-3 TEL.018-863-1902) 内 容 【第一部】 講演『(株)ハンズワタベにおける革新活動の実態』(仮) 講師(株)ハンズワタベ 代表取締役社長 渡部 政雄 氏 【第二部】 パネルディスカッション「会場からの質問に応えて」 〈2006年度新潟県経営品質賞受賞理由〉 (株)ハンズワタベは新潟県燕市長岡市の地域密着型工務店として1981年に創業。お客様の小さなリフォームからお客様の信用・信頼を積み重ね、社員数19人、年商8億6千万円の事業規模に成長し、リフォーム事業を主軸に年間20軒前後の新築事業を展開している。 経営品質向上プログラムとの出会いの中で、創業時より大切にしてきた社是や企業理念などの価値前提に基づく経営の重要性を再認識し、経営革新の取組を開始。基礎、屋根、建具、電気など多くの分野で、パートナー会社の協力なくしては成り立ち得ないビジネス環境にあって、社員のみならず、パートナー会社と価値観を共有することの重要性とその難しさに直面しながらも「感動を呼ぶ現場づくり」に取り組んでいる。 料 金 協議会企業会員は3名様まで無料、個人会員は登録ご本人のみ無料。 (企業会員の4名様以降、一般の方は、お一人様3千円をご負担いただきます。) |
お申し込み・お問い合わせ先 秋田県経営品質協議会事務局 〒010-0923 秋田市旭北錦町1-47 秋田商工会議所内 TEL.018-866-6676 FAX.018-862-2101 |
![]() |
![]() | ||||
| ||||
創業に関するお問い合わせ先 財団法人あきた企業活性化センター営業統括グループ TEL.018-860-5610 FAX.018-860-5704 | ||||
![]() |
![]() |
(財)あきた企業活性化センターでは、事業を営まれている方、これから事業を起こそうと考えている方の、課題・問題・疑問にお答えするため、専門家による無料相談を開設しております。 ![]() ●ご相談は予約制です。希望する開催日の1週間前までにお申し込みください。 ●開催時間:午後1時〜午後4時 ●場所:(財)あきた企業活性化センター相談コーナー |
お問い合わせ・お申し込み先 財団法人あきた企業活性化センター 営業統括グループ 〒010-8572 秋田市山王3-1-1 県庁第2庁舎 TEL.018-860-5621 FAX.018-860-5704 URL http://www.bic-akita.or.jp/ |
![]() |
(2008年2月 vol.319) |