![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 小規模企業においては、創業メンバーや親族への承継が約7割を占め、後継者を決めている企業の割合については、規模が小さくなるほど低くなっています。中小企業において事業承継が円滑に行われていない実態が伺えます。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
経営者の高齢化が進む一方、ビジネス形態や家族形態の変化、労働人口の減少などの様々な要因により、後継者の確保は困難になってきています。また、事業承継がうまくいかず紛争化や業績悪化などが生じるケースも多くあります。計画的な事業承継に早期に取り組むことで、それらのリスクを減少させることができるのです。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業承継への取組の必要性・重要性を理解し計画づくりをスタートさせる際、まず、現状を認識することが何よりも大事です。ヒト・モノ・カネの現状、経営者自身の希望やライフプラン、後継者候補のリストアップを行いましょう。その上で、最善の承継方法、後継者を選択。次に具体的な事業承継計画を立てていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事業承継の方法、後継者を決定したら、具体的な計画の作成に取りかかりましょう。中長期の経営計画に、事業承継の時期、具体的な対策を盛り込んだものです。例として、T社社長の中小太郎の事業承継計画表をご覧ください。長男への親族内承継を行います。社長交代は7年後。会社の収益、定款・株式などの管理、現経営者と後継者のアクション・財産などを大ざっぱで良いので書き込んでいきます。この計画表は、計画を進める中で適宜変更を加え、最適なモノに作り込んでいくとよいでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ||||
![]() |
![]() |
![]() |
平成20年10月1日に適用予定の税制改正要綱によると、非上場株式等の相続税が80%納税猶予に大きく軽減され、対象となる企業も大幅に拡充されます。事業承継の妨げともなっている相続税が実質軽減されることとなり、事業や雇用を存続させる環境が整ってきていると言えるのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() 日時:平成20年1月21日(月) 場所:仙台市(ホテルモントレ仙台) 主催:独立行政法人中小企業基盤整備機構東北支部 | |||
![]() | |||
講師:城所弘明(税理士・公認会計士・行政書士・AFP)
| |||
![]() | |||
中小機構東北支部事業承継コーディネータ 市川昭男 【中小機構の支援策】 @事業承継ネットワークの構築 A普及啓発活動 B事業承継協議会の運営 ●無料相談窓口 東北支部 〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-7-17小田急仙台ビル3階 TEL.022-716-1751 FAX.022-716-1752 ●Eメール相談 http://e-sodan.smrj.go.jp/ | |||
![]() ![]() 【コーディネーター】 城所弘明(前述) 【パネリスト】 ・桜井武寛(株式会社一ノ蔵 代表取締役会長) ・佐藤友信(株式会社斎藤板金工業所 代表取締役社長) ・鈴木忠司(官澤法律事務所 弁護士) ・高井正昭(住友信託銀行プライベートバンキング部 主管財務コンサルタント) | |||
![]() ![]() |
![]() |
(2008年3月 vol.320) |