プラザ通信

第2回あきぎんBiscom特別懇話会出展報告

 財団法人あきた企業活性化センターは、秋田銀行が平成20年4月24日、秋田市において開催した「あきぎんBiscom特別懇話会」の経営相談会に出展いたしました。
 あきぎんBiscomは、会員制ポータルサイトを活用した経営支援総合サービスです。当日は、会員約300名が集まり、各支援機関、専門機関の相談ブースで多くの相談が持たれました。当財団は、財団と支援施策をPRするとともに、企業様からの経営、技術、取引など具体的な相談に総合相談グループの担当職員等が対応いたしました。相談ブースだけでなく、フリースペースでも多くの相談・面談を実施することができ、支援機関として有益な出展となりました。相談会の参加者からは、「経営課題について、各機関と今後につながる懇談ができた」、「今後も相談機関と連携していきたい」との声を聞くことができました。
 また、経営相談会終了後、岡野工業株式会社 代表取締役 岡野雅行氏による「不可能を可能にする経営哲学」と題した講演会が開催され、同社の“痛くない注射針”の開発や、ものづくりに対する姿勢などについて語られ、「頭を使って人のやらないことをやる」という言葉に参加したBiscom会員らが熱心に耳を傾けていました。

●Biscomに関するお問い合わせ先
秋田銀行営業支援部Biscom事務局 TEL.018-863-1212

 

ビジネス&テクノ東北2008出展者募集のお知らせ

 東北市場における新たなビジネスステージの創出を目的に10月17日(金)、18日(土)に開催される「ビジネス&テクノ東北2008」の、商品展示会への出展者を募集しています。
各企業のニーズや市場を鑑み、マッチングコーディネーターが出展企業同士、出展者と来場者の交流を支援します。

●イベントの詳細・お申し込みはHPをご覧ください
http://www.tnb.or.jp/bt2008
●お問い合わせ先
ビジネス・テクノ東北2008開催実行委員会事務局
(社団法人東北ニュービジネス協議会内)
TEL.022-261-5817 FAX.022-261-2890
http://www.tnb.or.jp

 

平成20年度秋田県バリアフリー推進賞募集のお知らせ

 秋田県では、「秋田県バリアフリー社会の形成に関する条例」を定めて、高齢者や障害者をはじめ、県民だれもが安全で快適に生活できるバリアフリー社会づくりを県民が一体となって進めていくことを目指しています。
 バリアフリーに関する優れた取組を普及させていくため、バリアフリーの社会づくりに積極的に取り組んでいる個人や団体を表彰します。バリアフリーに関する施設整備、製品開発、高齢者や障害者の支援活動、バリアフリーマップ作成などを行っている方は、ぜひご応募ください。

●推薦・応募・お問い合わせ先
秋田県健康福祉部福祉政策課 地域福祉・監査班
TEL.018-860-1316 FAX.018-860-3841 http://www.pref.akita.jp/b-free

 

中小機構テストマーケティングショップ「Rin」オープン

 (独)中小企業基盤整備機構(中小機構)は、中小企業地域資源活用プログラムの一環として、平成20年4月25日、東京都港区青山にテストマーケティングショップ「Rin」を開店しました。
 「Rin」は、日本各地の地域資源を活用した新しい都会の暮らしを提案する多機能ショップ。一階は、地域発の職人の技と現代のデザインが融合したインテリア、雑貨、家具などのギャラリー、二階は、日本各地の旬の食材を使ったほっとするフードメニューを提供するカフェ&ダイニングスペース、三階は、地域資源活用に関連する各種情報発信やコミュニケーションのための商談コーナー&イベントスペースとなっています。
 現在「Rin」では、取扱商品を募集しています。地域資源を活用した商品であれば雑貨、インテリア、家具、食品のほか、現在取扱のない分野の商品でもエントリー可能です。募集の詳細については、ホームページをご覧ください。エントリーシートがダウンロードできます。

Rin
住 所:〒107-0061東京都港区北青山3-6-26
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」
     B2出口またはB4出口より徒歩2分
http://rin.smrj.go.jp

面 積:延床面積約660平方(200坪)、店舗面積561平方(170坪)
ターゲット:高感度な20歳代から40歳代の女性を中心とする消費者層とこれらの
    消費者をターゲットとする流通バイヤーなど
1F 雑貨・インテリア・家具などの展示・販売/TEL:03-6418-7020
2F 食品・飲料、地方の食材による食の体験コーナー(ダイニングカフェ)/TEL:03-6418-7022
3F イベントスペース、商談コーナー/TEL:03-6418-7024

 

北都ビジネスフォーラム2008ビジネス商談会出展募集

 北都銀行・北都ビジネスクラブ・日経BP社らは、平成20年8月9日(土)、成長意欲の高い企業経営者の皆様を対象に異業種交流・商談の場として「第10回ビジネス商談会」を開催します。
 中小企業が成長し厳しい時代を生き抜くための経営情報を発信するビジネスセミナー・総括講演を同時開催します。ビジネスチャンスとネットワークを広げ、自社をPRする機会として是非ご参加ください。

※食品関連企業は、8/8(金)の首都圏バイヤーとの個別商談会込みの料金になります。
※展示テーブル、イス2脚、バックパネル、社名表示付き

●出展等に関するお申し込み・お問い合わせ先
北都ビジネスクラブ事務局(北都銀行営業サポート部内)
TEL.018-837-1701 FAX.018-835-7693
http://hbc.biztop.jp/

 

「うまいもんドットコム」に秋田のうまいもんコーナー

 全国各地の様々な味を扱う食品販売の人気サイト「うまいもんドットコム」と、秋田県食彩あきた推進チームが共同して企画し、秋田ならではの逸品を掘り起こし、磨きをかけ、自信を持ってお勧めできる商品を全国の消費者へご紹介しています。

 

秋田県内の食料品生産者の皆さんへ

 秋田県食彩あきた推進チームでは、県外に打って出ようとする意欲のある事業者、秋田ならではの逸品づくりに取り組もうとする生産者の方々を応援します。
 秋田の持つ潜在力を生かしながら、全国の消費者に支持される「こだわりの逸品」に磨き上げていくことが必要です。
 次の基準を満たす秋田ならではの逸品を全国の皆さんに届けたいと考えている生産者の方は、是非当チームにご相談ください。

●秋田の豊かな自然が育んだ生産物もしくは、それをベースとする加工食品
●当該食品の中で、期間限定あるいは個数限定のトップブランド商品
●安全・安心はもちろん、生産者がこだわりを持ち、手間ひまかけて作り上げた商品

 食品のブランド化に向けては、消費者に対してはもちろん、流通・販売者に対しても誠実に対応し、嘘・偽りの行為をしないことが重要です。 食彩あきた推進チームは、こうしたことをきちんと守る生産者さんと一緒になって、秋田の食のブランド化に取り組んでいきます。

●お問い合わせ先
秋田県産業経済労働部産業経済政策課 食彩あきた推進チーム
〒010-8572 秋田市山王3-1-1 
TEL.081-860-2258 FAX.018-860-3887
E-mail shokusai@pref.akita.lg.jp

 

2007年度秋田県経営品質賞表彰式報告

 平成20年5月13日、秋田市において「2007年度秋田県経営品質賞」表彰式が開催されました。
 同賞は、自ら改革・改善に取り組む企業・組織の後押しをするだけでなく、優れた企業・組織を表彰することで県内企業・組織の活性化に寄与することを目的として、2004年に創設され、日本経営品質賞アセスメント基準書によって経営品質を審査・評価するもので、2007年は奨励賞に秋田トヨタ自動車株式会社が選ばれました。温井代表取締役社長は、「自社の経営を把握する良い機会だった。今後、経営の品質を一層高め、知事賞に挑戦したい」と受賞の効果と喜びを伝えました。

●お問い合わせ先
秋田県経営品質協議会事務局 
TEL.018-866-6676 FAX.018-862-2101 
URL http://www.aqanet.jp/



(2008年6月 vol.323)
 
TOPに戻る
 
財団法人秋田企業活性化センター