
型枠工事を中心に、建設業を営む大信太工業株式会社。工事現場から発生するコンパネや桟木などの廃材は産業廃棄物として扱われるため、以前は焼却により処分していた。地球温暖化といった環境問題への取組が求められるなか、企業としてCO2排出抑制や循環型社会の構築などに寄与するため、3年前から廃材の有効活用について、県立大学木材高度加工研究所と共同研究を行ってきた。幾度とない改良の結果、歩道用路盤材“ECO2ウッドブロック”を開発し、敷設ブロックの製造という新分野への一歩を踏み出した代表取締役
信太研治氏にお話を伺った。
「これまでの多くの方々からの支援により、“ECO2ウッドブロック”を開発することが出来ました。この製品は、粒子の細かいチップをゴム質系の接着剤で固形化した上層部と、粒子の粗いチップを固形化した下層部の二重構造になっております。上層部と下層部の接合部分に段差をつけることにより噛み合わせ効果が生まれ、ブロックの起き上がり防止や、ブロック間の防草性を高めることができました。また、ゴム質系の接着剤を使用することにより、クッション性にも優れ、歩行時の足への負担が軽減されるほか、万が一の転倒時の衝撃を和らげる効果があります。」
“ECO2ウッドブロック”は従来のコンクリート製品に比べて格段に軽く、狭い場所や重機の入りにくい場所でも容易に施工作業が出来るのも特徴のひとつ。マンションのベランダや屋上などに敷設することで、夏は照り返しを和らげ、冬は冷気の遮断といった断熱効果が得られる。これにより、無駄なエネルギー消費を抑えることができ、省エネ対策やヒートアイランド現象の抑制も期待できる。能代市内の一般家庭の玄関アプローチや、三種町立山本中学校の校庭などへの施工も行われているが、本格的な事業展開はこれからだそうで、現在、当センター「建設業新展開トライアル活動助成事業」の採択を受け、芝の植生や耐久性の向上試験等を行っており、ビルの屋上緑化などへの用途拡大が期待されている。
「生産体制の整備等まだまだ解決しなければならない課題もありますが、私どもは現場で発生した廃材を回収し、ただ再利用するだけではなく、製品化したものを現場に戻すことによりゼロエミッション化を推進し、環境対策に少しでも貢献できればと考えております。」と力強く語る信太社長。今後の活躍に注目していきたい。
CORPORATION
DATA
大信太工業株式会社
〒018-2301
山本郡三種町志戸橋字割道442
TEL.0185-83-3888 FAX.0185-83-3933
http://www13.ocn.ne.jp/~ooshida/
E-Mail ooshida@wonder.ocn.ne.jp
|