ITコラム


 経済産業省では2008年度において18億円の予算を付け、「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」プロジェクトを立ち上げています。それにより、今後、SaaS型サービスの推進を図り、財務会計システム等のソフトウェア利用者を50万社以上に普及させる動きを見せています。
 さて、今回のITコラムでは、今後普及するであろう『SaaS』(サース:Software as a Service)についてご紹介させていただきます。
 現在多くの企業では、財務会計システムなどのソフトウェアを導入する場合、そのライセンスを購入し使用していることだと推測いたします。
 ご紹介するSaaS型サービスは、ITベンダ側でインフラ環境を用意し、ユーザーはインターネットを通じて必要とするソフトウェア機能をある一定期間(半年、3年等)の利用料を支払い使用することとなります。ユーザーはライセンス購入の必要がなく、またサーバ機器等のインフラ整備負担も軽減されます。レンタル型のソフトウェア利用と考えても良く、購入した場合の減価償却、あるいは耐用年数による束縛等も無く、契約条項にもよりますが「契約終了」も比較的容易に行えるでしょう。
 このような、ソフトウェアの「所有」から「利用」へシフトする考え方は、今後徐々に普及していくと思われます。
 また、ASP(Application Service Provider)というサービスもありますが、ASPも同様にアプリケーションとその運用管理をアウトソースするという点でSaaSと本質的な違いはありません。ASPから進化した考え方・技術を採用しているのがSaaSと捉えて良いと考えます。SaaSとASPの技術的違いの説明は割愛いたしますが、単純に比較しSaaSの方が『カスタマイズ性が高い』・『ハードウェア/ソフトウェア費用や運用管理費用が安価』・『アプリケーション連携の実現性が高い(比較的容易)』と言えると思います。

 今後普及すると思われる『SaaS』の特長として、いくつかの利点と導入時の注意点を挙げます。

>>> 次号では、SaaS導入の注意点をご紹介します。

 


(2008年11月 vol.328)

 
TOPに戻る
 
財団法人秋田企業活性化センター