中小企業者にとって、その経営基盤を強固なものとし、力強く飛躍するためには、将来を見据えた長期的・戦略的な事業展開に取り組むとともに、時代を先取りする創造的・先導的な人材の育成、ニーズの的確な把握による新分野への積極的な進出、新製品開発による新規産業の創出などが重要となってきています。
 中小企業庁では、都道府県との連携の下に、中小企業者による創造的事業活動を支援するため、平成7年4月に「中小企業の創造的事業活動の促進に関する臨時処置法(中小創造法)」を施行し、これを柱に、税制、金融をはじめとした様々な施策を推進しています。
 このコーナーでは、中小創造法に基づく事業計画の認定を受け、「地域産業創造技術研究開発費補助金」制度を活用しながら研究開発に取り組んでいる県内の企業を紹介します。


内装用リバーシブル壁パネルの開発

株式会社 道光産業

代表者名 代表取締役 工 藤 道 男
設  立 昭和51年6月
所 在 地 秋田市新屋鳥木町1−47
TEL 0188-28-8111
資 本 金 2,000万円
従業員数 21名
業務内容 鋼製建具工事、板金工事、建築用金物製造

●創造法認定年月日
 平成7年6月16日

●研究開発等事業の概要
 ホテルやイベント会場の室内装飾として、空間を仕切るためのスライド間仕切りなどはあるものの、壁面の色・デザインは変化のないものが多く、室内空間をより有効に活用する余地がある。この点を解決するため、自社の外壁製品「ビビトーン」の技術を応用し、空間変化が瞬時にでき、多彩な演出を可能とする内装用リバーシブルパネルの研究を行う。

※ビビトーンは耐候性・耐汚染性を保ちつつ、100種類に及ぶ豊富なカラーバリエーション、さらには特注デザインの壁面を可能にした外壁材で、銀座ソニービルをはじめ県由利地方総合庁舎、秋田経済法科大学大学会館などに使用されている。

●事業の新規性
 ホテルやイベント会場の室内を2タイプの壁面で演出できるようになるため、施設をより多目的に使用できる。
 また、写真や文字、ロゴ等の合成出力で、あらゆるニーズにグラフィカルな表現で対応することが可能となるうえ、操作性の良い反転機構を開発することにより、パネルの反転を容易に行うことができる。

●認定計画の実施期間 平成7〜9年度
 7年度−計量パネル・レール・吊り車の開発、フィルム印刷の研究
 8年度−デザイン・施工性の研究、試験施工、耐久試験
 9年度−PR用ミニサンプルの試作、カタログ製作

●今後の展開や方向性
 操作性を向上させる目的でパネルの軽量化及びレールの形状に重点を置き研究を重ねた結果、一般ユーザーでも簡単に操作可能なシステムが試作できた。今後は簡単で短納期施工が可能な施工方法の研究や、化粧額縁等の材質やデザインの研究を行い、用途や価格にあわせた商品バリエーションを開発し、オリジナル性の高い商品として、各種イベント会場やホテル・結婚式場等を主体に販売を目指す。

レーザ加工システムの研究

株式会社 三栄機械

代表者名 代表取締役 細 矢 育 夫
設  立 昭和46年2月
所 在 地 本荘市川口字家妻146−3
TEL 0184-23-1094
資 本 金 2,700万円
従業員数 55名
業務内容 オーダー機械設計製作、鋼製建 具工事、板金工事、建築用金物製造

●創造法認定年月日
 平成7年6月16日

●研究開発等事業の概要
 微細な穴加工は、OA機器・半導体分野などで要求されているが、機械(刃物)による切削は細さに限界があること、電気加工は加工速度が遅いこと、化学的な方法(エッチング)では精度に問題がある。レーザ加工の場合も、レーザ光の集光条件を最適に制御する部分が困難であり、各部が丸くなるなどの課題があった。
 そこで、レーザ光の集光を連続的に制御する光学系を開発し、機械・電気加工の精度に近く、かつ、加工形状の自由度が高く、高速加工が可能なYAGレーザ加工機を開発し、新たなレーザ加工機の市場開拓を目指している。

●事業の新規性
 従来のYAGレーザは、光のピントあわせに高価な装置を用いていたが、低価格な装置に置き換えるとともに、これまで加工が困難とされていた数十〜数百ミクロンの穴を毎秒100個加工できるようになり、また、これらの微細な穴加工を四角・楕円でも可能としている。

●認定計画の実施期間 平成7〜9年度
 7年度−熱影響面が極小になるレーザ特性の最適化、光学系の開発及び加工位置決め技術、被加工材の固定方法研究
 8年度−サンプル加工、加工データ蓄積、実用機製作
 9年度−応用技術、販路拡大

●今後の展開や方向性
 高速化の要求でレーザ加工が期待されながらも実用化されなかった欠点を解決することにより、インジェクターノズル力工、食品製造工程におけるフィルター加工、半導体製造工程におけるメタルマスク加工などの分野への応用を目指しながら、YAGレーザ加工機の商品化を図り、取引先の拡大に努める。

エアーシャフト用パーツ加工の完全自動化

ニューロング技研 株式会社

代表者名 代表取締役 近 藤 清 吉
設  立 平成2年4月
所 在 地 北秋田郡合川町上杉字金沢101−53
TEL 0186-78-3100
資 本 金 2,000万円
従業員数 20名
業務内容 技術研究開発及びエアーシャフトの設計製造

●創造法認定年月日
 平成7年11月17日

●研究開発等事業の概要
 量産加工工場、特に大企業では無人化が進んでいるが、多品種少量生産の工場では個々の加工形状が異なることから無人化が進んでいない状況である。本事業では、当社で扱っている「エアーシャフト」が多品種少量生産にもかかわらず類似形状が多くNC化が進めやすい利点を活かし、加工の完全自動化を目指している。

●事業の新規性
 マシニングセンター及びNC旋盤の全自動化とジャーナル加工の自動化により、24時間稼動が可能となる。

●認定計画の実施期間 平成7〜9年度
 7年度−マシニングセンターの自動チャッキングシステムの開発
 8年度−マシニングセンターの無人運転と旋盤工程の自動化
 9年度−NC旋盤の無人化運転と部品加工の全自動システム化及びジャーナル加工の自動化

●今後の展開や方向性
 現在人手が介在している工程から24時間稼動できる工程の研究開発をさらに進め、生産コスト低減、品質向上を目的にした事業展開を図っていくと同時に、外部へのノウハウの提供も考えている。エアーシャフトの全国シェア10%から、さらに発展させ20〜30%のシェア拡大をねらう。

大型車両下回り塗装の自動化研究

中友商事 株式会社

代表者名 代表取締役 中 田 栄 喜
設  立 昭和54年6月
所 在 地 能代市河戸川字下西山41
TEL 0185-55-0607
資 本 金 1,000万円
従業員数 57名
業務内容 生コン製造販売、OA機器販売、ソフトウェア開発、建具製造販売、省力化機器開発製造販売、サイン工事、鉄工建設工事

●創造法認定年月日
 平成8年11月25日

●研究開発等事業の概要
 自動車ボディメーカー・整備業界では、人材の確保、環境改善など大きな課題を抱えている。そこで大型車両の下部洗浄→乾燥→塗装→乾燥の一連の作業における作業者の保護、時短化、並びに人件費等に関わるコスト低減を図るために、車両下部塗装等を行う装置等について自動化の研究を行う。

●事業の新規性
 下部洗浄装置に乾燥・塗装機能を付加した総合装置は、日本国内で見る限り、市場に無い商品である。
 製品化することにより、下部洗浄・下部乾燥・下部塗装の全工程を自動で行うことができるので、車両の下に潜る必要がなくなる。また大型車両の下回り塗装工程時間が1台当り4時間から1時間に短縮できるなどのメリットがある。

●認定計画の実施期間 平成9年度
 7〜8年度の自主研究の成果を基に全自動化のシステムを構築し、試作機の完成を目指す。

●今後の展開や方向性
 今後は基礎技術を持っている下部洗浄装置、塗装機器メーカーが応用技術を駆使してくると思われるが、自動塗装装置に関しての特許を今年7月に取得し、周辺特許の出願も既に行っている。当社としては、全国的な販売ルートの確保、メンテナンス、生産体制の確立等がまだ成されていないので、その体制作りを早急に進める方針である。また塗装技術に関しては、様々なノウハウを得ており、他のメーカーへの技術の売り込みも図っていく。


地域産業創造技術研究開発費補助金とは

 県内中小企業者の技術開発を促進し、その技術の改善・向上を図るため県内中小企業者等が行う新製品、新技術の開発研究に要する経費を一部補助するという制度です。

・補助対象者
(1) 一般技術枠 県内に事業所を有する中小企業者及び中小企業団体
(2) 新技術育成枠 県内に事業所を有する中小企業者及び中小企業団体で、基礎・応用段階の開発を行うもの
(3) 創造的中小企業振興枠 県内に事業所を有する中小企業者及び中小企業団体で、中小創造法に基づく事業計画の認定を受けた中小企業者

・補助対象事業
 新製品の開発技術、新素材の開発利用技術、新製造法の開発技術、機械・器具または装置の性能向上の技術、資源・エネルギーの有効

・補助対象経費
 原材料費、副資材費、構築物費、機械装置費、工具器具費、外注加工費、技術指導費、市場調査費(新技術育成枠のみ)、人件費(一般技術枠を除く)、委託費(新技術育成枠のみ)

・補助率
 2/3

・補助金額
(1) 一般技術枠 100〜500万円
(2) 新技術育成枠100〜1000万円
(3) 創造的中小企業振興枠500〜3000万円

問い合わせ先
秋田県商工労働部工業振興課
技術高度化担当
TEL 0188-60-2247

バックナンバー集へ戻る